fc2ブログ
今週の月曜のお話、と今日のお話
書き忘れていたのですが、月曜日に久々営業のOさんにお会いしました。
アンケート回収のついでに先日の和室の壁の状態を見てもらいまして、なんでもクロスと一緒でじゅらくも乾いて縮んで隙間が出来るものなんだということが判明いたしました。注意深く見てみると、ほんの少し空いているなぁと思しき点が他にもチラホラ。塗りなおしてもらう方向でお話した後、我が家の細々した不具合とか、他にも前々からお願いしておいた作業などを約1時間半に渡ってしてくれた後、帰っていかれました。前の家ならばそんなに展示場から遠くなかったけれど、今度の家に来るのは多分1時間半くらいかかるんじゃないかなぁ。それでも「何かあれば直ぐに電話下さいね」と言ってくれるのが嬉しい。これからもお付き合い、宜しくです。

そして今日。再び現場監督のHさんが大工さんともども来てくれました。
今日は階段の手すりの補修。裏側のビスをつけるってことで一旦手すりを外さなきゃいけないんですよね。結構手間なお仕事だ(汗)
で、無事ビスもついて手すりも元通りになったところで確認。音のしたあたりを押してみたら……あれ、マシにはなってるけどまだギシギシ言いますが(笑)原因はどこだろうなぁ、ってことでさがしてみれば手すりの金具とルーバーの木がぴっちりくっついていることに大工さんが気がついた。これが原因かも、ってことと気が削れてきそうだからちょっとカットしましょうってことでまた手すりを外し(…)ほんの数センチカットしてからもう一度チェック。…でもやっぱり音はする。今度は金具と金具がくっついているところの中のビスの微妙な締め具合が原因かもしれないってことでまた手すりを外し、ビスを調整してもらい。再三チェックした結果、やっと音が鳴らなくなりました!「時間かかってすみません」とHさん恐縮されてましたが、ちゃんとなおしてもらうためだもの。そんなの気にしません(笑)

そうそう和室の壁。大工さんにチェックしてもらったところ、すぐに塗りなおさずにとりあえず夏を越すまで様子見たらどうか、とのコトでした。今やってもまた割れてくる可能性があるし、クロス同様家が落ち着くまで様子見たほうがよいそうな。何度も塗りなおしは落ち着かないし、2年の補償期間内にやり直してもらうってことでお願いしておきました。気がかり、これで一件落着です。

 
【 2007/04/19 22:41 】

| 新生活 | コメント(0) | トラックバック(0) |
快適性はどうか?
新居に越して丁度3週間が経ちました。
我が家の住み心地について少々書いておきたいと思います。

室温と湿度
朝起きると2階寝室は大体18度、1階リビングは20度のことが多いです。
今日みたいに寒い日でもこれはあまり変わらず、そこそこ暖かい。
うっかり子供を薄着で外へ出して、寒い、と上着を取りに帰ってきたことがあるので、それからは一旦外へ出て気温を確認する癖がつきました(笑)
湿度は40%から45%くらいとやや乾燥気味ですかね。
油断すると子供の唇がわれたり肌がかさかさしたりするので、見える場所にリップとベビーローションを置くようになりました(笑)
私が極度の冷え性の為か、フローリングがヒヤッとして寒い、と感じることがあります。我が家の建っている場所が山を開発したところだから余計に夜になると冷え込みが厳しいというか、4月だというのに床暖をつけることもしばしばだったり。オール電化じゃない我が家、はてさていくらくらいの電気代がかかるのかしら。

気密について
実は私、スギよりもヒノキに過敏な反応を示す花粉症持ちです。
3月末から5月くらいまで、もう薬が手放せない状況で毎年ひーひー唸っているのですが。引越し後、薬が必要なほどの状態になったのは2回。(内1回は丸一日出掛けてました)
鼻がムズムズすることはありますが、頭がボーっとしたり苦しくてイライラする程の酷い状態になることはまずありません。
夢の家の機密性、凄い実感中。一条さんにしてよかった!としみじみ思ってしまいます。でもコレは個人差があるので、皆が皆私のように即効果がでるってわけじゃない、と営業さんが言ってました。でも、アレルギーもちの方には確かにいいおうちだと思います。
確か冷え性も治るって言ってましたっけ。それにも期待。

魔法瓶浴槽
あの重いお風呂の蓋をぴっちり閉めておけばアラ不思議。翌日洗濯する時にもほわーっと湯気が上がる程度にお湯が温かかったりすることがあります。大体7時くらいにお風呂沸かして私が入るのが0時前後。元々熱いお風呂好きな私が「ちょっと温いかな」と思う程度の温度を保ってます。勿論途中で沸かしなおしナシ。身体が温まってくるまでゆっくりと湯船に浸かるようになって、お風呂の時間が長くなりました(笑)
営業さんが「わが社の自信作」と言ってただけのことはあると思います。ガス代、節約できてるとよいなぁ。


はっきり言って上下の音は予想以上に響きます。
その代わり、横の音はあんまり気になることはありません。
義父の部屋とリビングは階段を挟んで隣り合わせですが、
よっぽど大声出さない限り声や音は聞こえません。
階段下を収納にしてそこに荷物が入ってるのも一因かもしれませんが
思っていた以上に静か。
外の音も殆ど聞こえないので、雨が降っていても気付かないし、
近所の建築現場の音も気になることはありません。
熱交換型換気扇の音は義父は気になる、といいますが私は全然平気。
こればっかりは性格と慣れの問題でしょうかねぇ。


あと、変わった事といえば子供を怒る回数が少なくなったこと。
理由は息子、娘共に自分の部屋が嬉しいみたいで、リビングにいる時間が減ったんですよねぇ。部屋の居心地がいいとリビングに下りてこなくなる、とは聞いていましたが、4年生と1年生にして実践されてしまいました。まぁ、おもちゃ類もゲームも一切リビングから排除したので仕方ないといえば仕方ないのですが。ちょっと寂しい…かな?





【 2007/04/18 09:39 】

| 新生活 | コメント(2) | トラックバック(0) |
引越し後3週間
こんな感じです。


実物はも少し渋い色   リビングからダイニング
  ソファ      階段から


リビングはこんな感じ   まだ棚は空いてます
  リビング      ダイニング


私のスペース
  パソコン

【 2007/04/17 11:58 】

| 新生活 | コメント(0) | トラックバック(0) |
ちょっと後悔のこと
ほぼ100%満足のいく我が家なのですが、生活してみてこうしておけばよかったという点がいくつかあります。

その一つが屋根裏収納。なぜか打ち合わせ段階で設計さんからも営業さんからもお話が出ることは無く、私も高所恐怖症ゆえに、あの階段を荷物持って上れるわけないわ!と思っていたわけですが。
作っておけばよかったかな、と今になって思います。
でも、作ったらきっと開かずの間になることも目に見えていて。
今の収納で入りきらなくなったら必要ないものは捨てるの方がよいのかしら、とも。

もう一つは寝室のクローゼット。
娘の部屋にどうしても作り付けのブックシェルフが欲しかったため、
六尺の大きなシステムクローゼットはいれられなくて、
三尺の奥行きが浅いのと深いのを二ついれたんです(写真参照)

寝室クローゼット


浅い方(左)はいいんだけれど、深いほう(右)幅が狭いためか使いにくい気がするんです。前の稼動式の棚、尺が狭いと結構邪魔かもしれない。使いなれればそれほど思わなくなることを期待しています。
あとね、浅い方の裏側にブックシェルフがあるからこの配置になったけれど、これ、左右反対の方が絶対使いやすいと思う。配置の関係上しかたないけれども、これも少し後悔な一転ではあります、はい。

でも思い当たるのって実はこんなものなので少ないかな?


【 2007/04/17 09:40 】

| 新生活 | コメント(2) | トラックバック(0) |
我が家の不具合
不具合って程のコトかどうかはともかくとして、一応補修をお願いしたことをここに書いておきます。

・シンクの配水管からの水漏れ。
   →引越しした日の午後に水道屋さんが修理に来てくれて完了。
    小さなゴミが挟まっていたらしく、
    そのせいであと一締めが出来なかったらしい。

・洗面所の上棚の底板ビスのしめ忘れ
   →ビスを取り寄せ後、現場監督のHさんがつけてくれました。
    

リビング扉との境目の腰板の傷
   →扉を開けっ放しにしていたので気付かなかったのか
    一箇所だけ補修されていませんでした。
    引越しの翌週補修屋さんが来てくれて20分ほどで完了。
    傷の場所なんか全然分からないです。素晴らしい。

・階段手すりがギシギシなる件
   →一箇所だけ少し体重をかけただけでもギシギシなるところがありました。
    ビスの取り付けに来てくれた時、Hさんに確認してもらったところ、
    なんと壁側のビスがついてなかったことが判明。
    これは19日に大工さんが補修に来てくれるんだそうです。

・和室の壁と天井の間に隙間
   →最初からあったのか、住み始めてからそうなったのか不明。
    一度確認してから連絡します、とのことだったけどいまだ連絡なし。


一応、今のところはこのくらい。一番最後の和室の件が少し気がかりだけれども、それ以外はたいしたことない部類かなぁ、と思います。
【 2007/04/16 15:36 】

| 新生活 | コメント(0) | トラックバック(1) |
前ページ | ホーム | 次ページ