昨日義父が家を見に行ったので私もウズウズの虫が騒ぎ出し、今朝から現場に行ってきました。なのに、なのに!棟梁今日休みだし!!まぁお陰でゆっくりアチコチ見て回れました。作業中はやっぱりお邪魔かな、と早めに切り上げてたんですよね。鍵の番号聞いておいてよかった。
約2週間ぶりの現場はかなり変わってました。
まず、キッチン、シューズボックス、洗面などの住設が入っていたこと。
和室他の収納がほぼ出来上がっていたこと。
階段の手すりがついていたこと。
腰板が張り始められていたこと。
廻縁が出来上がっていたこと。
寝室のウォークインクローゼットが出来上がっていたこと。
外壁の塗装が終了していたこと。
他には……何だろう。あったような気もしますが数え切れない。秊
板金屋さんはまだ来てないようでした。
今日なんかお天気良かったのに、この調子じゃ週末の足場外しは無理っぽいです。
そして偶然にも我が家初のクレーム発見。
ずぼらな性格の為か棟梁の腕がいいのか、今まで気になるところって殆どなかったのですが。何となく気になって見たパソコンスペースの天板にケーブルを通す穴が開いてませんでした。これないとすっごいかっこ悪いことになるんですが。速攻営業さんに電話して対応してもらうようにお願いしておきました。
今日現場に行ってみた感想としては、最初狭いなぁと感じたトイレや廊下、扉の幅が殆ど気にならなくなってきたこと。慣れって恐ろしい。
そしてやっぱり玄関が暗い。明るい玄関目指してたけど、北玄関だし、間取り重視して窓や吹き抜けが取れなかったので日中でも電気つけないといけなくなりそう。これはちょっと失敗したかなぁ…。嶺
成功点としては収納。隙間と言う隙間殆ど収納に出来たと思うんです、我が家。だからかなりな数あります。中板や天板がつくと余計に収納量がはっきり分かって、これならば物の多い我が家でも大丈夫かな、と。調子に乗ってアレもコレも引越しで持っていかないようにしなければ。
あ、あとね。電話をしていて思ったんだけど、リビング声が半端なく反響しました。物は試しと和室に移動したらそれほどでもなかったんだけど。天井が高いためでしょうか。というか、ずっとこうならば慣れるまで暫く掛かりそうな気も。うちの家族声大きいしなぁ…蓮
その収納でちょっと悩んでいるのが玄関口のクローゼット。
コートをかけられるようにと作ってもらったのですが、ロングコートをかけたとしても下の方かなり空間が余りそう。でも、床下点検口がここにあるので直ぐに移動させられるものとかじゃないと置けないしどうしたものか。背の高いものを置く場所としておくか?でもそんなの脚立くらいしかないんだけどな。
そうそう、家の中を探検中にいきなり「こんにちは、○○さんのお宅ですか~?」と訪問者が。誰だろうと思って出てみたら宅急便屋さんでした。2つほど荷物が届き、それ受け取っちゃいました(笑)勿論、宅急便屋さんが一条さんに確認を取ってから、ですけれどもね。トラックで運ばれてくる材料ばかりではないのねぇ、と妙な事に感心。
ピアノピーチの ピアノブラウンの ミディアム色の
洗面台 キッチン シューズボックス

仏間上収納と神棚 棟梁提案の棚付階段下収納
4.5尺階段手摺 玄関口クローゼット
屋 根 壁と一体化
