fc2ブログ
上棟式
ちょうど上棟頃に色々ありまして、遅れていた上棟式を今日行ってきました。
子供たちは学校と幼稚園があるので欠席。一生一度のことだから出席させても良かったかな、と後悔もありますが
また息子や娘が結婚したら自分たちで頑張って家を建てればいいのよね、ということで(笑)
10時から開始の予定が、営業のOさんが事故渋滞に巻き込まれたとかで
15分ほど遅れて開始。
現場監督のHさん、設計のNさん、我が家の大工さん二名と実家の両親が出席してくれて、
結構賑やかに愉しく式を無事終えることが出来ました。
初めてお飾り(?)を見たけれど結構多きいんですね。
あれが天井裏に縦の状態で安置されるんですよね、きっと。
結構天井裏って広いんだなぁ、などと変なところで感心しました(笑)



こんな感じで祭壇(?)を設けてくれました。

11.24.JPG



お飾りアップ。

11.24-2.JPG

天気予報では今日は雨だったのが、明け方頃には上がり、雲が多いながらも青空も出てました。
久しぶりに見る我が家は屋根に瓦が乗ってました!
明日には完了するらしく、週明けの雨に間に合ってよかったねぇ、と大工さんもおっしゃってました。



少し坂を上ったところからとった我が家。

11.24-10.jpg



屋根アップ。ちょっと見えにくい。

11.24-9.jpg



うちの瓦はこんな感じ。きれいでしょ?

11.24-8.jpg

屋根が乗るとお隣の家に比べ、見るからにうちの家は背が高いです。
二階にいつの間にか上っていた設計のNさん曰く、
「ベランダから梅田のビル群が遠目に見えて最高に見晴らしいいです」
らしいです。うーん、早くこの目で見たい!(高所恐怖症だからはしごは上れない…)

家の中は大して変わっていませんでしたが、お風呂、覗いてきました!


うちは旦那がこだわって黒にしました。

11.24-3.JPG



でもバスタブは白(笑)ちょっとミスマッチ?

11.24-4.JPG



スポンサーサイト



【 2006/11/24 12:38 】

| 上棟 | コメント(6) | トラックバック(0) |
建て方二日目その後
午前保育で帰宅した娘を連れて昼からまたフラフラと現場へ(笑)
昨日の続きが気になっていたのと、今日はサッシや玄関扉を施工すると聞いていたので覗きに行ってみました。


南側から見た我が家。バルコニーも既についてました。

11.15.jpg

角度を変えて東南角より。

11.15-6.jpg

家の北側。此方が正面になります。北玄関の家にしてはなかなかいいデザインだと自画自賛(笑)

11.15-5.jpg

キッチンの窓がつきました。我が家は玄関横がキッチンになるため、勝手口はありません。

11.15-4.jpg

そして、玄関。開けっ放しだし、養生されているのでどんな扉だか分かりません(汗)どんなデザインだったのかすっかり忘れてるので見たかったのに!(笑)

11.15-3.jpg

東側の出窓。見えにくいですが下屋がついてます。

11.15-2.jpg

大屋根は予定通り明日出来るんだそうです。屋根が乗るとかなりイメージ変わるだろうな、と凄く楽しみ。週末にまた子供を連れて見に行きたいと思います。
我が家の棟梁さん、昨日挨拶した時はなんだか怖いイメージがあったのですが、私と娘の姿を見つけると作業中の手を止めて外まで出てきてくださいました。とても気さくな方で話しやすくてホッ。これから色々お話を聞けるようになれればいいなと思いました。

【 2006/11/15 17:19 】

| 上棟 | コメント(4) | トラックバック(0) |
建て方二日目
今日は2階ができると言うことで、子供を送り出してから現場へ行って来ました。曇り空で時々小雨がぱらつく中、棟梁他6人の大工さんが手際よく作業をしてくださり、感謝感謝です。

現場には午前10時に到着。既に2階の形が出来上がっていました。

11.14-14.jpg

各部屋にクローゼットが搬入されていました。

11.14-13.jpg

出番待ち中の出窓。娘の部屋につきます。

11.14-9.jpg

新しい街なのになぜか電線がいっぱい。アームをひっかけないかとハラハラです。

11.14-7.jpg

空飛ぶ荷物!慎重に少しずつ持ち上げていかれました。さすが!

11.14-6.jpg

梁を固定した金具の上から穴を塞ぐように丁寧に何やら貼り付けておられました。

11.14-5.jpg

1階屋根上の断熱材ですかね。分厚い!

11.14-3.jpg

ピッタリ嵌めるために木槌でトントン。落ちないかと見ていて冷や冷やしました。

11.14-2.jpg

午前11時半。娘のお迎えがあるので、これで今日は退散です。
1時間半でここまで家の形が出来上がりました。

11.14.jpg


雨のせいで工程が3日遅れているため、木曜日には屋根がつくんだそうです。
早く全体像が見たいし、暇があれば現場へ出掛けたいと思います。


【 2006/11/14 15:02 】

| 上棟 | コメント(5) | トラックバック(0) |
写真撮ってきました
上棟二日目の作業は中止なので、誰もいない現場にこっそり潜入。
部屋の様相もなんとなく把握できるようになっていたので感動に浸ってきました。
でも思ってたよりも狭いなぁ…。部屋もだけど特に階段と部屋の扉が狭い。
尺モジュールだから仕方ないんだろうけれど、出来上がったらまた印象は変わるんでしょうか。
でも、平面で想像していたものが立体的になる喜びってのはひとしおだなぁとも思いました。
これから内装がどんどん変わってくる度にそう感じるんでしょうね。楽しみです。


玄関部分の写真。足場でほとんど見えませんが、玄関は思ってたより広め。

061111_1039~0001.jpg

北東側から。出窓がいい感じ?

061111_1039~0002.jpg

我が家は東側にしか出窓がありません。でもこの二つは絶対につけたいと熱望して叶えてもらったので満足。

061111_1040~0001.jpg

南側から。こうしてみると結構大きく見えるかも。

061111_1040~0002.jpg

檜の通し柱。

061111_1051~0001.jpg

和室の檜の柱です。雨、大丈夫かしら(汗)

061111_1043~0001.jpg

リビング側。内部から見たロイヤルハーモニーウィンドウ。

061111_1044~0001.jpg

ダイニング側出窓。プレシャスウィンドウ。

061111_1045~0001.jpg

キッチンパントリー。すでに運び込まれていて吃驚。

061111_1046~0001.jpg

筋交いもしっかりと。

061111_1046~0002.jpg

梁、こうしてみると太いです。かけもなく、きれいでホッ。

061111_1046~0003.jpg

金具でしっかり留められていました。

061111_1047~0001.jpg

お風呂場もしっかり設置。中を覗きたかったけれど、扉を開けてよいものかどうか悩み断念。

061111_1048~0001.jpg

気になったのはこの中途半端に打ち込まれた釘。玄関近くの柱二箇所で発見。
今度監督さんか大工さんに聞いてみようと思います。

061111_1047~0002.jpg

【 2006/11/11 13:20 】

| 上棟 | コメント(3) | トラックバック(0) |
本日上棟!
だったんですって。てっきり明日からだとばかり思ってたので営業のOさんからの電話で一瞬固まりました(汗)
実は私このところ忙しくてろくに家にいなかったから、監督のHさんからの電話は全部義父が聞いてたんですね。そういや、確か昨日の夜「上棟は予定通りするらしいで」と義父から聞いてはいたけれど、…そうか。今日だったのか。
明日に備えて夕方から実家へ行くつもりだったし、明るい内に現場へ行くぞと意気込んでいたのに、こういう日に限って息子の帰りが遅い。結局現場についた頃にはとっぷり日が暮れて、一応撮った写真も画面が真っ暗で役立たずでした(笑)
明日は降水確率70%なので上棟2日目は延期。月曜日は工場がお休みで荷物が届かないらしく、2階部分の上棟は14日の火曜日になるんだそう。
営業のOさん、監督のHさん二人から「雨にぬれても木は大丈夫です!」と電話がありました。なんとなく気持ち的にね、雨はね、イヤですものね。でも、一条さんを信用していますから。…といいながら、二階の床がちゃんとブルーシートで養生されているかはチェックしてきました。きっちり仕事してくれてるのでまぁ、よしとしましょう。
明日、雨ではありますが明るい中で現場を見てきたいと思います。
しかし、空飛ぶ出窓が見れなかったのが残念。火曜日にロイヤルウィンドウの二階部分が飛ぶところを運よく見れるといいなぁ。


【 2006/11/10 19:42 】

| 上棟 | コメント(3) | トラックバック(0) |
| ホーム |