fc2ブログ
上棟に向けて
作業が着々と進んでいるようです。
明後日はお天気下り坂なのですが、予定通り上棟するそうです。
果てさて、一日雨が降らずにもってくれるかどうか。
我が家の晴れ女、長女を現場に連れていこうかしら(笑)


足場が組まれ始めています。

1109-2.jpg

1階部分の樹脂サッシ。

1109-3.jpg

木材。しっかりとブルーシートで覆われています。
近づくと木の香りが凄くしました。木の家にしてよかったー。

1109-4.jpg

お風呂のユニット。早く中が見たいです。

1109-5.jpg
スポンサーサイト



【 2006/11/09 23:19 】

| 基礎工事 | コメント(2) | トラックバック(0) |
階段養生中
現場を見に行ってみたら階段が出来ていました!
いやぁ、コレがあるのとないのとではなんだか違いますね。
なんだか家が大きくなったような気がします。
普通よりは広めに玄関口の幅を捕ってもらっているので余計にそう感じるのかもしれません。これに御影石が貼られるわけですねぇ…。想像が広がります(笑)
あと、水道の配管がされていました。洗面所下に当たる場所には何やら色々な場所の名前が一つ一つの管の差込口になるところに書き込まれていて、
細かさにビックリしました。


階段、正面から見たところ。

step2.jpg

北西から見た感じ。

step1.jpg

配管、キッチン部分。

11.2-3.jpg

見えにくいですが、各所が書き込まれています。

11.2-4.jpg

配管、お風呂場です。

11.2-6.jpg


【 2006/11/02 15:57 】

| 基礎工事 | コメント(6) | トラックバック(0) |
基礎完了
今日現場に行ってきました。
丁度基礎の型枠を外してる真っ最中、ウロウロじろじろと出来上がった基礎をチェックしてきました。全体的にきれいなのではないかな、と思うのですが、部分的に少し気になったところもあったので監督さんに聞いてみたいと思います。そういえば、玄関の階段…まだできてないんだけど、これから?


リビング側から見た基礎はこんな感じ。

10.30.jpg

換気口。これからつけるんですね。

10.30-2.jpg

アンカーボルト…曲がってますが、大丈夫?

10.30-3.jpg


その後、やっぱり気になったので監督さんに電話して聞いてみました。
階段は明日以降木枠で型を組んで養生するんだそうです。
来週月曜日から大工さんが入る予定ですが、これからの工程には問題ないとのこと。
あと、アンカーボルト。曲がってると土台を固定する際にしまりが悪くなるので、その時に工具を使って曲がりを正すんだそうです。文明の利器があるもんですねぇ(笑)

【 2006/10/30 16:05 】

| 基礎工事 | コメント(4) | トラックバック(0) |
立ち上げ養生中
子供のお稽古に行っている間にKさんからの電話があったようで、
昨日組まれていた枠にコンクリートを流し込んだそうです。
土曜まで養生して枠を外す予定だとか。
ちょうど来週の月曜にまた実家の方へ行くのでそのときにはしっかりと基礎部分が出来上がっていることになります。
というか、月曜を待たずに土曜日に見に行ってしまいそうな予感(笑)
子供も見たいと言っているし、どうしようかなぁ。


【 2006/10/25 01:14 】

| 基礎工事 | コメント(2) | トラックバック(0) |
立ち上げ部分の型枠
今日は雨だったのですが、実家へ行ったついでに現場をふらりと覗きに行ってみました。両親が週末覗きに行ったときには入り口の柵が開かないようになってて遠目に確認しただけだけれども、コンクリートがうたれてたよ、と言っていたので今日も変わりはないだろうと思っていたら、なんと立ち上げ部分の型枠が出来てましたよ!いつの間に…。午前中雨降らないときに作業されたんでしょうか。なんとなく家の形が見えてきて、旦那と二人感動してしまいました(笑)

今日もしっかりと柵がしまっていたので、近くからの撮影は出来ませんでした。


丁度玄関部分正面から。

tatiage4.jpg

お風呂部分になります。

tatiage2.jpg

ダイニング部分。

tatiage.jpg


大体の場所が分かってくると想像力逞しく色々なことを考えてしまいます(笑)そして毎日の作業を間近で見たいという欲求も。もう少し近ければ多少遠くても毎日足を運ぶんだけれど、高速代を考えると少し悩みます。



【 2006/10/23 16:59 】

| 基礎工事 | コメント(2) | トラックバック(0) |
| ホーム | 次ページ